レセコン導入費用と経費・耐用年数・減価償却、リース・購入の選び方

目次

はじめに:レセコンとは?

クリニック開業・運営メディア『カイミー』です。

レセコン(レセプトコンピュータ)は、診療報酬請求書(レセプト)の作成や、診療情報の管理を行うための医療機関向けのコンピュータシステムです。

この記事では、レセコンの耐用年数や取得価額の計算方法、経費の計算に必要な減価償却の計算方法、リースと購入の選び方、導入後の費用についてわかりやすく解説させていただきます。

よろしければぜひご覧くださいませ。

レセコンの耐用年数

1. 一般的な耐用年数

レセコンの耐用年数は、一般的に5年から10年とされています。ただし、診療科目や機能によって異なることがあります。また、システムのアップデートやハードウェアの交換が必要になる場合もあります。

2. 耐用年数の延長

耐用年数を延長する方法として、定期的なメンテナンスやアップデートが挙げられます。
適切な管理を行うことで、システムの寿命を長くすることが可能です。

取得価額の計算方法

1. 購入価格

レセコンの取得価額は、購入価格に基づいて計算されます。
購入価格は、機能や性能、診療科目によって異なるため、事前に見積もりを取得しておくことが重要です。

2. 導入費用

レセコンの取得価額には、導入費用も含まれます。
導入費用には、システムの設置や研修、データ移行などが含まれます。これらの費用も見積もりに含めることが望ましいです。

経費の計算に必要な減価償却の計算方法

1. 定額法

定額法は、レセコンの耐用年数に基づいて、取得価額を均等に減価償却する方法です。
取得価額を耐用年数で割り、毎年の減価償却額を計算します。
この方法はシンプルで計算が容易ですが、実際の使用状況と乖離が生じることがあります。

2. 定率法

定率法は、レセコンの取得価額に対して一定の割合で減価償却を行う方法です。
毎年の減価償却額は、前年度の帳簿価額に一定の割合をかけて計算します。
この方法は、実際の使用状況に応じた減価償却が可能ですが、計算が複雑になることがあります。

リース・購入の選び方

1. 購入のメリットとデメリット

購入のメリットは、所有権が得られることや、長期的にコストが抑えられることです。
デメリットは、初期投資が大きくなることや、メンテナンス費用が発生することです。

2. リースのメリットとデメリット

リースのメリットは、初期投資が少なくて済むことや、メンテナンス費用が含まれることです。
また、物件を取得してクリニックを開業する場合は多額の融資を受けるケースが多く、その場合には他の融資がある場合に審査へ影響をします。
その点、リースの場合は融資へ影響をしないケースが多い為、大きな資金が必要となるクリニックの開業時には非常に有効的な方法となります。

ただデメリットもあり、長期的にリース料のサービスコストや金利コストが購入の場合と比べ大きくなり、また所有権が得られないことです。

3. 選び方のポイント

リースと購入の選び方は、医療機関の予算や経営状況、将来の事業展望などによって異なります。リースを選ぶ場合は、契約内容やリース会社の信頼性を確認することが重要です。

レセコン導入後の費用

1. メンテナンス費用

レセコン導入後に発生するメンテナンス費用は、システムのアップデートや故障対応、定期的な点検などが含まれます。これらの費用は、システムの寿命を延ばすために重要です。

2. 研修費用

レセコン導入後に発生する研修費用は、スタッフの操作方法やシステムの活用方法に関する研修が含まれます。適切な研修を行うことで、システムの効率的な利用が可能になります。

3. ソフトウェアライセンス費用

レセコン導入後に発生するソフトウェアライセンス費用は、使用するソフトウェアに応じて異なります。ライセンス契約によっては、定期的に更新料が発生する場合があります。

4. 通信費用

レセコン導入後に発生する通信費用は、レセプトデータの送信や受信、システムのアップデートなどに関連する費用です。インターネット回線や通信手段によって費用が異なります。

事例:レセコン導入による費用と効果

1. 事例1:小規模クリニック

Aクリニックは、レセコンをリースすることで、初期投資を抑えつつ導入を実現しました。リース契約により、メンテナンス費用も含まれており、運用がスムーズに行われています。

レセコン導入により、診療報酬請求の効率化が図られ、スタッフの業務負担が軽減されました。

2. 事例2:中規模病院

B病院は、レセコンを購入し、耐用年数を見据えた経費計算を行いました。
購入による初期投資は大きかったものの、長期的にコストが抑えられることが見込まれています。レセコン導入により、診療情報の一元管理が可能になり、患者対応の質が向上しました。

まとめ

レセコン導入に関する費用や経費の計算は、耐用年数、取得価額、減価償却の計算方法、リース・購入の選び方によって異なります。

導入後に発生する費用にも注意が必要です。医療機関の規模や経営状況、将来の事業展望などを考慮して、最適な選択を行いましょう。

事例を参考にすることで、自分たちの医療機関に合ったレセコン導入の方法や運用が見えてくることでしょう。

レセコンを適切に導入・運用することで、診療報酬請求や診療情報管理の効率化が図られ、医療機関の業務改善や患者対応の質の向上につながります。

カイミー ではクリニック開業を全力でサポートいたします!

カイミーでは様々なクリニック開業・運営に関する情報を日々アップしております。
また、こうしたメディアのみならず実際に多くのクリニックを開業してきました知見を活かし、クリニックの物件探しから・資金面のご相談・ブランディングに至るまで幅広くサポートも行なっております。

よろしければぜひお気軽にご相談くださいませ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次